【京都】両足院で可愛すぎるお守り作り体験(結守)@祇園
- #おすすめ記事
- #京都
- #観光地

こんにちは、ますおです〜!
今回は京都・祇園にある両足院(建仁寺塔頭)で、手作りのお守り体験「結守」をしてきました。
Instagramで可愛すぎるお守りを発見し、即訪問!
可愛いだけじゃなくて、自分の手で仕上げるからこそ、思いがぎゅっと込もる特別な体験でした。
両足院のお守り体験(結守)とは?
両足院は京阪電車「祇園四条」駅から徒歩7分、建仁寺の境内にあります。

両足院では「結守(ゆいまもり)」体験といって、お守り袋のデザインを自分で選び、願いを静かに込めながら手作業で仕上げていく“お守りづくり”が体験ができます!
柄のラインナップが本当に豊富で、選ぶところから楽しいのが魅力です。

お守りを常に持ち歩きたいタイプなので、
自分好みの可愛いデザインだと持っているだけでテンションがあがります!
体験料は3,000円。予約不要で当日参加が可能です。
※体験料は変更になる可能性があります。
結守(ゆいまもり)体験の流れ
①受付
両足院の奥にある社務所で受付しています。
予約不要で、当日そのまま参加できます。案内に沿ってスタート。
受付時間は9:30-16:00です。
※変更になる可能性があるので行く前にHPでチェックしてください。
平日の10時ごろ伺うと待ち時間ゼロで体験できました。
②デザインを選ぶ
可愛いオリジナルのデザインがたくさんあって選ぶところからワクワク。
レースや刺繍がどれも個性的で、可愛くて本気で悩みました、、、。

迷いに迷ったけど、結局最初にいいなっと思ったものになりがち(°▽°)
③想いを込める
袋を選んだあとは席について、お守りを作っていきます。
まずは願い事を静かに整えてから、丁寧に紙に書いて仕上げていきます。

ますお的にこの作業が本当に自分と向き合えて整うことができました。
願い事を書き終わったら、その上に木札と塗香を乗せて折りたたみます。
手順もわかりやすく書かれているので、はじめてでも簡単にできます。


④完成
仕上がった結守は想像以上に想いがこもって、“自分らしさ”が詰まった特別なモノになりました。

自分の手で仕上げるから“自分だけの結守”に仕上がり、手にした瞬間から強い愛着が生まれます。
最初体験料3000円は少し高いとも思ったのですが、体験時だけではなく、普段持ち歩くことで日々パワーをもらえるのでますお的には大満足な体験でした。
体験して感じた“推しポイント”
柄が豊富で迷う楽しさ:旅の記念や写真映えはもちろん、自分だけのオリジナルお守りができます。
“自分だけ”が叶う:自分の手で仕上げるからこそ、完成品に特別な気持ちが宿ります。
穏やかな雰囲気:一つひとつを大切に整えてくださる丁寧な空気感も魅力。心身ともに整います。
基本情報(要点まとめ)
- 名称:両足院(建仁寺塔頭) お守り体験「結守」
- 場所:京都市東山区・祇園エリア(建仁寺境内)
- 住所:京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591
- 受付時間:毎日9:30-16:00 (※変更がある可能性があります)
- 体験料:3,000円
- 予約:不要(当日受付)
- 所要:状況次第(混雑により変動)
※上記は2025年9月の情報です。最新の受付時間や実施有無は必ず公式情報をご確認ください。
まとめ

「両足院 お守り」体験は、選ぶ楽しさと手で結ぶ時間を同時に味わえる特別なプログラム。かわいいデザインの結守は、旅の思い出にも、日々そっと背中を押してくれる相棒にもなります。祇園散策の合間に立ち寄って、あなただけの一つを結んでみてください。
NEW TOPIC
関連記事を読む
PIC UP
人気のグルメ記事

食べること大好き!日本各地の美味しいご当地グルメを広めるべく、日々ブログを更新中です。目指すは47都道府県制覇!!